今、あなたの周りに「黄色のもの」は何個ありますか?
”ペットボトル”
”お皿”
”キーホルダー”
「3個!」
こんにちは。
先日、映画「黄色いハンカチ」を観て、感涙したゴンコーチです。
みなさん、カラーバス効果(color bath effect)という心理効果をご存知でしょうか?
カラーバス効果とは、ある特定のものを意識し始めると、
その関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果、と定義されています。
例えば・・・
「黄色」
という言葉を認識した後、
下の図を見るとどこに注目するでしょうか?
「黄色」ですよ?
右から5番目の人に自然と意識がいくかと思います。
「赤」でしたら、右から2番目の人かと。
脳は必要な情報だけを取ろうとします。
また、否定形を認識できないという機能もあるそうです。
「黄色じゃない人を観て」
と言われても「黄色の人」が気になってしまうといったように。。
プレーにおいても同じ効果があります。
カラーバス効果は、ある特定のものを意識し始めると、
その関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果、と定義されています。
漠然と試合をするだけですと、多くの選手は”ボール”に意識が向きます。
そうすると相手に簡単にボールを奪われやすくなります。
”一番近くにいる相手”を意識する
”3秒に1回確認する”
という意識でプレーをすると、自然と意識が”一番近くの相手”に向いてくる。
もちろん実際の試合ではボールや味方の位置も把握しながらプレーしないといけません。
すぐにたくさんは観えませんが、徐々に観えるものを増やす事はできます。
少しづつトレーニングしていきましょう!
まずは意識して実行(プレー)してみる、
その後、何回か同じシーンでそのプレーを決断(チャレンジ)してみて、
意識せずとも自然と身体が動かせる(認知して動く)ようにしていきましょう!
新しいことにチャレンジし、テクニックの引き出しを増やし、判断の引き出しも増やし、なぜそのシーンではそのプレーが良いのか?自分の言葉で説明できるようになると、もっとサッカーが楽しくなるはずです!
ということで。。。
自然と脳が情報を集めるために、みなさんはこれから何を意識しますか!?^^
気を付けてください!
「インサイドコントロールはしない」だと、
”インサイドコントロールに意識がいきます”
「アウトサイドコントールをする」だと、
”アウトサイドコントロールに意識がいきます”
「人の悪口を言わない!」だと
”人の悪口に意識がいきます”
「人の良いところを見つけて褒めよう!」だと、
”人の良いところを見つける意識になります”
前向きな言葉のシャワーを自分自身に浴びせてくださいね!
0コメント